田辺聖子は、既成概念にとらわれない作品づくりで知られる著名な作家です。
短編から長編まで独創的な作品で、芥川賞をはじめ数々の文学賞を受賞しています。
ここでは、そんな冒険家である彼女のおすすめ小説をご紹介します。
映画化され賞も受賞している作品から、必読の作品まで、ぜひ参考にしてください。
目次
「田辺聖子」とは?

田辺聖子は1928年大阪に生まれ、純文学から大衆小説まで幅広いジャンルの作品を手がけた作家です。
田辺聖子は1964年に『感傷旅行』で芥川賞を、1993年に『ひねくれ一茶』で吉川英治文学賞を受賞しました。
また、1994年に菊池寛賞、1995年に紫綬褒章、2008年に文化勲章を受章し、文筆家としての活躍が評価されています。
2019年に逝去されました。
田辺聖子作品の魅力
田辺聖子は、数多くの作品を手がけ、芥川賞をはじめとする数々の賞を受賞しています。
型破りで斬新な筆致で、直木賞選考委員に初めて女性として選出され、新たな時代を切り開きました。
現代の女性像に迫る作品もお見逃しなく。
田辺聖子のおすすめ小説

田辺聖子のおすすめ小説を紹介します。
ジョゼと虎と魚たち
リンク
田辺聖子のベストセラー『ジョゼと虎と魚たち』は、世代を超えて読み継がれ、実写映画化、アニメ化もされました。
車椅子に乗らないと動けない人形のような主人公ジョゼと、管理人の恒夫の関係を描いています。
このほかにも、女性主人公の視点からさまざまな愛の形を描いた作品が収録されています。
感傷旅行
リンク
人間のありのままの姿を繊細に描いた、彼女の作品の特徴的な作品です。
1960年代に芥川賞を受賞しています。
このほか、「大阪無宿」「鬼たちの声」「山家鳥虫歌」「喪服記」など8編で構成されています。
「感傷旅行」では、党員・ケイに心酔する女性、有似子の物語です。
田辺聖子のトレードマークであるユーモアが随所に見られ、愛の根源に迫った作品。
田辺聖子の作風を存分に味わいたい人は、ぜひ一度読んでみてください。
私の大阪八景
リンク
戦時下の大阪を舞台に、戦時中の少女の日常を描いています。
戦時下を知る著者だからこそ描ける、自伝的小説集です。
新源氏物語
リンク
田辺聖子が古典文学作品『源氏物語』を見事に翻案した作品。
上巻、中巻、下巻の3冊で構成されています。
上巻は「眠られぬ夏の夜の空蝉の巻」から「佗びぬればはかなき恋に澪標の巻」までを収録しています。
田辺聖子の快活な筆致は、読んだことのある人にも初めてこの愛の名作に触れる人にもおすすめです。
言い寄る
リンク
田辺聖子の恋愛小説は、「乃理子3部作」と呼ばれ、発売と同時に多くの人の心を打ちました。
物語は、31歳のデザイナー・乃里子が、恋も仕事もチャンスに恵まれます。
しかし、彼女は深く愛する男、五郎に言い寄ることができません。
当時、伝統的な価値観が根強く残る中、自らの行動で人生を切り開いていく女性の姿を描いた画期的な小説。
多くの著名人をファンにした田辺聖子の代表的な作品に触れたい方におすすめです。
ひねくれ一茶
リンク
田辺聖子が、俳人・小林一茶の人物像を親密なタッチで描いた長編小説。
作中には小林一茶の俳句も数多く登場します。
小林一茶は、江戸での修業時代に大好きな俳諧に打ち込み、貧しい俳人として日本各地を旅していました。
その後、柏原に戻り、技術と創造力を開花させ独自の俳句を形成。
彼の俳句は、その特異な性格と生き生きとした魂が現れており、素直で創造性に富んでいました。
本書は、作品からうかがえる小林一茶の意外な人間像を描き出した1冊。
誰もが一度は耳にしたことのある小林一茶という人物を、多彩な表現手段によって抽象的に浮かび上がらせた作品です。
小林一茶の歴史を知りたい方にもおすすめします。
田辺聖子のおすすめ小説を読んでみよう
田辺聖子は、恋愛ものから有名な作品を現代風にアレンジしたものまで、数多くの文学作品を世に送り出しています。
恋愛文学がお好きなら、芥川賞を受賞した『感傷旅行』や、大ヒットを記録した『言い寄る』などがおすすめです。
一方、古典を愛でるなら、古典を現代風にアレンジした『新源氏物語』をお楽しみください。