寺地はるなのおすすめ小説8選!読む順番や選書のポイントも紹介

寺地はるなのおすすめ小説8選!読む順番や選書のポイントも紹介
  • URLをコピーしました!
スクロールできます
読書のハードルを下げる
おすすめサービス4選
特徴価格評価
audible
Audible
(オーディブル)
20万以上の作品が聴き放題
オフライン再生可能
プロの声優や俳優によるナレーション
英語学習にも最適
無料で試す
聴き放題プラン
1,500円/月(税込)

flier
flier
(フライヤー)
1冊10分で読める要約
ビジネス書中心に厳選された本
出版社/著者のチェックを経た高品質な要約
約3,700冊超の要約が読み放題
無料で試す
読み放題(ゴールドプラン)
2,200円/月(税込)
特別プランなら1,980円/月(税込)
特別プラン

audiobook
audiobook.jp
(オーディオブック)
会員数300万人以上
1万5,000点以上の作品数
オフライン再生可能
ビジネス書や教養本が充実
無料で試す
聴き放題(年割プラン)
833円/月(税込)

マンガMee
マンガMee
少女マンガが無料で楽しめるアプリ
オリジナル作品も充実
毎日チャージで新しい話を読める
マンガから読書習慣を始めるのにもおすすめ!
無料で試す
基本無料(チケット制)
一部課金コンテンツあり

雨音選書_ロゴ
雨音選書
性格タイプに合わせた選書
オンラインで完結、手軽に利用可能

小説から実用書まで幅広いジャンル対応
電子書籍(Kindle/Audible)対応
試してみる
エントリープラン(3冊選書) 980円/回
レギュラープラン(10冊選書) 2,980円/回
プレミアムプラン(15冊選書) 4,200円/回
PR
各サービスの比較

耳で読書したいならAudibleを無料体験
短時間で本の要点を知りたいならflierを試す
コスパ良くオーディオブックを楽しむならaudiobook.jpをチェック
自分に合った本を選んでほしいなら雨音選書を試してみる
活字に親しむきっかけを作りたいならマンガMeeをダウンロード

心あたたまる穏やかな文体が特徴の寺地はるなさん。等身大の人々を丁寧に描く作風が、多くの読者から共感を得ています。

この記事では、寺地はるなさんのおすすめ小説を紹介します。選書のポイントも解説するので、ぜひ参考にしてください。

目次

寺地はるなとは?人物と作風

寺地はるなとは?人物と作風

寺地はるなさんは、1977年佐賀県生まれの作家です。パートタイマーとして会社に勤務する傍ら、35歳の時に初めて小説の執筆を開始したという経歴を持っています。2014年に「ビオレタ」でポプラ社小説新人賞を受賞し、作家としてデビューしました。

人の成長や心の揺らぎを丁寧に描く筆致で、「自分らしさ」とは何かに気付かせてくれる優しい作風が特徴です。

寺地はるな作品の選書のポイント

寺地はるな作品の選書のポイント

寺地はるなさんの小説を選ぶポイントを紹介します。

刊行順に読む

2015年にデビュー作が出版してから、多くの作品を刊行している寺地はるなさん。作品選びに迷ったら、刊行順に読み進めてみましょう。どの作品も瑞々しく、穏やかな文体を楽しめます。

受賞作品を読む

寺地はるなさんの作品は、多数の賞を受賞し、高く評価されています。受賞歴のある代表作から読むのもおすすめです。

2014年「ビオレタ」ポプラ社小説新人賞
2020年「夜が暗いとは限らない」咲くやこの花賞
2021年「水を縫う」河合隼雄物語賞
2023年「川のほとりに立つ者は」本屋大賞9位
2024年「ほたるいしマジカルランド」大阪ほんま本大賞

寺地はるなのおすすめ小説

寺地はるなのおすすめ小説

寺地はるなさんのおすすめ作品を紹介します。

ビオレタ

2014年にポプラ社小説新人賞を受賞したデビュー作品です。

婚約者から別れを告げられ、失意のどん底に堕ちていた妙。ひょんなことから、風変わりな雑貨屋・ビオレタで働くことになります。「棺桶」と呼ばれる美しい箱を売るそのお店で、大切なことに気付き始める妙の再生と成長の物語です。

人生を自分で切り拓くことの大切さを瑞々しく描いています。初めて寺地はるなさんの作品を読む方にもおすすめです。

今日のハチミツ、あしたの私

2017年に刊行された作品です。「心ふるえる長編小説」と謳われ、多くの読者から支持されています。

暗く苦しい過去を持つ主人公の碧は、結婚を予定している彼の地元で蜂蜜の手伝いをすることに。知らない街で居場所がなく戸惑っていた碧でしたが、やがて人々との出会いを通じて自分自身と向き合い始めます。

前向きで勇気の出るストーリーに、涙したという声も。読みやすい文体で、読書に慣れていない方にもおすすめの作品です。

夜が暗いとはかぎらない

2019年に刊行された連作短編集です。大阪近郊のとある町を舞台に、13篇の物語が紡がれています。

長い歴史に幕を下ろし、ついに閉店が決まったあかつきマーケット。そのマスコットである「あかつきん」が町の随所に現れ、人々の日常に関わっていきます。

住人たちが抱えるそれぞれの不安や葛藤に優しく寄り添う、心あたたまる作品です。各話の登場人物たちの繋がりにも注目してみてください。

水を縫う

2020年に発刊された短編集です。河合隼雄物語賞を受賞し、2021年には読書感想文全国コンクールの課題図書にも選ばれました。

高校一年生の清澄は、男でありながら手芸が好きという理由で学校では浮いた存在に。過去のトラウマからかわいいものが苦手になってしまった姉のため、ウェディングドレスを手作りすることになりました。

ドレス作りを通して、家族一人ひとりの想いが丁寧に描かれています。世の中の「普通」とは何なのか?多様性の時代を生きるすべての人に読んで欲しい一冊です。

ほたるいしマジカルランド

2021年に刊行された作品です。老舗遊園地を舞台に、そこで働く人々の群像劇が綴られています。

願いごとを叶えてくれるという人気のメリーゴーラウンドがある遊園地「ほたるいしマジカルランド」。来場するお客様のため仕事に励む従業員たちですが、心の内にそれぞれの葛藤を抱えて過ごしていました。そんなある日、社長が入院したという知らせをきっかけに、従業員たちに変化が起こり─…。

普遍的でささやかな日常に寄り添う、等身大の物語です。

ガラスの海を渡る舟

兄妹の絆をテーマにした、傑作長編小説と謳われる作品です。

大阪・心斎橋近くの「空堀商店街」にあるガラス工房。人付き合いが苦手で他人の気持ちが理解できない兄と、そんな兄とは対照的な妹がいました。衝突が続く2人のもとに、とある客から「ガラスの骨壺」の依頼が届きます。

相容れない兄妹が歩んだ10年間を繊細に描いています。他者を理解する事の大切さを教えてくれる作品です。

川のほとりに立つ者は

2022年に刊行された作品です。本屋大賞にノミネートされ、9位に選ばれました。

喧嘩別れした恋人が怪我をして、意識が戻らないと知った主人公。彼が隠していたノートを見つけたことで、恋人の知らなかった「秘密」を少しずつ目の当たりにします。

他者との関わりの中で、自分が見ているものは果たして正しいのでしょうか?見えない心の内側を丁寧に救い上げる、希望を描いた物語です。

わたしたちに翼はいらない

2023年に刊行された長編小説です。サスペンス的な要素が含まれ、話題となりました。

同じ町に生まれ、現在もそこに暮らしている3人の男女。シングルマザー、専業主婦、会社勤務の独身男性と、それぞれの人生を歩んでいる3人だが、過去のしがらみが複雑に絡み合っていました。

モラハラ、いじめ、母の呪縛など、人の抱える心の闇を描いた作品です。重いテーマの寺地はるな作品を読みたい方におすすめ。

寺地はるなの優しくて心あたたまる世界観に浸ろう

寺地はるなさんの作品は、人の心の内側を丁寧に描いた作風が特徴です。希望を感じる前向きな作品が多いので、ぜひご一読ください。初心者の方はデビュー作から読むのがおすすめです。心あたたまる読後感を味わいましょう。

  • Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
  • コンテンツ内で紹介した商品をご購入いただくと、売上の一部が運営会社(アマノート)に還元されることがあります。
  • 各商品の紹介文は、公式サイト等の情報を参照して作成しております。
  • 掲載情報は、アマノートが独自にリサーチした時点のものです。価格変動やその他の理由により、実際の情報と異なる場合があります。最新の価格、商品詳細、およびサービス内容については、各公式サイトでご確認ください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

忙しい毎日でも、たくさんの本を「聴く」ことができるAmazon Audible。当サイト運営者も、Audibleを活用して年間150冊以上の本を楽しんでいます。

Audibleは通勤や家事の合間にも楽しめる、当サイトイチオシのサービスです。

プロの朗読で本の世界がさらに広がり、12万以上の作品が聴き放題。今なら無料でお試しいただけます。時間がないあなたこそ、Audibleで新しい読書習慣を始めてみませんか?

\ いつでも退会できます /

✔ Audibleなら、12万以上の作品が聴き放題!
✔ 人気俳優・声優の朗読で本をより深く楽しめる
✔ 通勤や家事の時間も有効活用
✔ オフライン再生でいつでもどこでも
✔ 今なら無料体験実施中

この記事を書いた人

ハヤシサキのアバター ハヤシサキ ライター

都内の企業にて勤務した後、地方へ移住。自然豊かな環境に癒されながら、現在はライターとして活動中。ライフスタイル情報や企業コラムのほか、趣味の読書や映画に関する記事を執筆している。学生時代に書店でアルバイトしていた経験を元に、より多くの人に読書体験の魅力を広めるのが目標。

目次