休日は読書で有意義に過ごそう!おすすめの場所や本を紹介

コーヒーと読書する人
  • URLをコピーしました!
スクロールできます
読書のハードルを下げる
おすすめサービス4選
特徴価格評価
audible
Audible
(オーディブル)
20万以上の作品が聴き放題
オフライン再生可能
プロの声優や俳優によるナレーション
英語学習にも最適
無料で試す
聴き放題プラン
1,500円/月(税込)

flier
flier
(フライヤー)
1冊10分で読める要約
ビジネス書中心に厳選された本
出版社/著者のチェックを経た高品質な要約
約3,700冊超の要約が読み放題
無料で試す
読み放題(ゴールドプラン)
2,200円/月(税込)
特別プランなら1,980円/月(税込)
特別プラン

audiobook
audiobook.jp
(オーディオブック)
会員数300万人以上
1万5,000点以上の作品数
オフライン再生可能
ビジネス書や教養本が充実
無料で試す
聴き放題(年割プラン)
833円/月(税込)

マンガMee
マンガMee
少女マンガが無料で楽しめるアプリ
オリジナル作品も充実
毎日チャージで新しい話を読める
マンガから読書習慣を始めるのにもおすすめ!
無料で試す
基本無料(チケット制)
一部課金コンテンツあり

雨音選書_ロゴ
雨音選書
性格タイプに合わせた選書
オンラインで完結、手軽に利用可能

小説から実用書まで幅広いジャンル対応
電子書籍(Kindle/Audible)対応
試してみる
エントリープラン(3冊選書) 980円/回
レギュラープラン(10冊選書) 2,980円/回
プレミアムプラン(15冊選書) 4,200円/回
PR
各サービスの比較

耳で読書したいならAudibleを無料体験
短時間で本の要点を知りたいならflierを試す
コスパ良くオーディオブックを楽しむならaudiobook.jpをチェック
自分に合った本を選んでほしいなら雨音選書を試してみる
活字に親しむきっかけを作りたいならマンガMeeをダウンロード

待ちに待った休日。

どうせなら、心と体が喜ぶ時間の使い方をしたいですよね。

運動をしたり、思い切って寝だめをしたりするのも良い選択肢ですが、今回は「読書で心を満たす休日」をご提案します。

本記事では、休日に読書をするメリットやおすすめの読書スポット、目的別のおすすめ書籍までたっぷりご紹介します。

目次

休日に読書をするメリットとは?

読書をする女性

「せっかくの休日くらい何もしたくない…」という気持ちもわかります。

でも、ほんの少しでも読書の時間を取り入れることで、想像以上に有意義な一日になりますよ。

ここでは、読書が休日にもたらす4つのメリットをご紹介します。

自分のペースでたっぷり読める

平日は仕事や家事に追われて、読書に集中できない方も多いのではないでしょうか。

休日であれば、スマホの通知から離れて、静かに本の世界に浸る時間が確保できます。

事前に「読みたい本リスト」を作っておくと、休日の読書タイムがもっと楽しみに。

ストレス解消効果が期待できる

イギリス・サセックス大学の研究によると、読書はたった6分間でも心拍数を下げ、ストレスを68%軽減させる効果があるそうです。

気軽に始められるストレス解消法として、読書はとても優秀。お気に入りの物語に没頭することで、現実の悩みから解放されます。

出典:The Telegraph「Reading ‘can help reduce stress’」

知識や教養を自然に身につけられる

小説やビジネス書、エッセイ、実用書など、どんなジャンルであっても、本には「学び」が詰まっています。

「知識は未来の自分へのプレゼント」。休日に得た気づきが、仕事や人間関係に良い影響をもたらすこともありますよ。

「何もしなかった」後悔がなくなる

ダラダラ過ごして夕方に後悔…という休日、誰でも一度は経験がありますよね。

読書なら、リラックスしつつも充実感を得られる過ごし方ができます。読後の満足感が、心を豊かにしてくれるはずです。

どれくらい読めばいい?休日の読書時間の目安

目的別に、休日のおすすめ読書時間をまとめました。

ストレス解消なら「たった6分」でOK!

先述の通り、サセックス大学の研究によれば、6分間の読書で十分にリラックス効果が得られるとのこと。

まずは1章だけでも読んでみる、という気軽さで始めてみましょう。

自分磨きなら「30分以上」を目安に

Job総研がおこなった『2021年 秋の読書実態調査』では、社会人の80%以上に読書の習慣があることがわかりました。

1回の読書時間でもっとも多いのは30分未満(40.8%)、次に30分以上1時間未満(33.3%)となっています。

読書の頻度は人それぞれですが、だいたい30分を1回あたりの読書時間の目安と考えるとよいでしょう。

より多くの本を読んで周囲と差をつけたい場合は、30分以上の読書をおすすめします。

出典:Job総研 「2021年 秋の読書実態調査」報告資料 | 株式会社ライボ (laibo.jp)

物語に没入するなら「時間無制限」

「気づけば3時間経ってた!」というのが読書の醍醐味。

休日は時間に縛られず、自分のペースで本の世界に飛び込める最高のチャンスです。

休日の読書におすすめの場所5選

休日は、環境を変えて読むのも気分転換になります。以下のスポットで、読書時間をさらに特別なものにしてみてください。

自宅の静かなスペース

リビングや寝室だけでなく、ベランダやお風呂などのリラックス空間もおすすめです。

お気に入りのクッションやブランケットを用意して、自分だけの読書空間を演出してみましょう。

カフェ・ブックカフェ

コーヒーと読書の相性は抜群。

静かな音楽と心地よい香りに包まれて、本の世界に没入できます。読書を目的とした「ブックカフェ」なら、周囲も読書中の人が多く、集中しやすい環境です。

図書館

本好きにはたまらない場所。

無料で豊富なジャンルの本が手に入るだけでなく、静かで集中できる環境も魅力。併設のカフェや閲覧スペースがある図書館も増えています。

公園・自然の中

緑の中での読書は、まさに心身のデトックス。春や秋の気候が心地よい時期には特におすすめです。

ピクニックマットや折りたたみチェアを持参すれば、ちょっとしたアウトドア読書も楽しめます。

電車やバスなどの移動時間

外出時の隙間時間も、読書に活用できます。

スマホに電子書籍を入れておけば、通勤・通学や移動時間が“読書時間”に早変わり。紙の本が好きな方は、文庫サイズをカバンに入れておくと便利です。

休日の読書におすすめの本3選【目的別】

開いた本とコーヒーカップ

どんな本を読もうか迷ったときは、目的から逆算して選んでみましょう。

癒されたい人に:「小説」

ストレスを解消したい方には、小説がおすすめです。

ストーリーに夢中になるうちに、現実の悩みを忘れられるでしょう。

登場人物のセリフで心が軽くなったり、悩みの解決策が見つかったりすることもあるかもしれません。

何を読めばよいかわからない方には、休日をテーマにした小説をおすすめします。

自分を高めたい人に:「ビジネス書(漫画版がおすすめ)」

休日をダラダラと消費してしまう方は珍しくありません。

ライバルが油断している隙にビジネス書で自分磨きをして、差をつけてみてはいかがでしょうか。

リラックスして過ごしたい休日には、ビジネス書の漫画版がおすすめです。

内容が難解であっても、漫画版なら気軽に手に取れるでしょう。

好きを深めたい人に:「趣味の実用書」

どっぷりと趣味の世界に浸れるのは、休日ならではの楽しみですよね。

趣味の実用書を読み込めるのも、時間がたっぷりとある休日の醍醐味です。

趣味や目標がない方は、休日を使って自分を見つめてみてはいかがでしょうか。

もちろん、読書を趣味にするのもおすすめです。

読みたい本が決まらない方は、「選書サービスのおすすめ人気16選!料金や内容について徹底解説」をチェックしてみてください。

休日に読書を楽しもう

休日をダラダラ過ごしてしまうと、月曜に後悔してしまうこともありますよね。

そんなときこそ、読書という習慣を取り入れてみてください。
心も頭も整い、「良い一日だった」と思えること間違いなしです。

次の休日は、ぜひお気に入りの本とともに、ゆったりとした時間を過ごしてみませんか?

  • Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
  • コンテンツ内で紹介した商品をご購入いただくと、売上の一部が運営会社(アマノート)に還元されることがあります。
  • 各商品の紹介文は、公式サイト等の情報を参照して作成しております。
  • 掲載情報は、アマノートが独自にリサーチした時点のものです。価格変動やその他の理由により、実際の情報と異なる場合があります。最新の価格、商品詳細、およびサービス内容については、各公式サイトでご確認ください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

忙しい毎日でも、たくさんの本を「聴く」ことができるAmazon Audible。当サイト運営者も、Audibleを活用して年間150冊以上の本を楽しんでいます。

Audibleは通勤や家事の合間にも楽しめる、当サイトイチオシのサービスです。

プロの朗読で本の世界がさらに広がり、12万以上の作品が聴き放題。今なら無料でお試しいただけます。時間がないあなたこそ、Audibleで新しい読書習慣を始めてみませんか?

\ いつでも退会できます /

✔ Audibleなら、12万以上の作品が聴き放題!
✔ 人気俳優・声優の朗読で本をより深く楽しめる
✔ 通勤や家事の時間も有効活用
✔ オフライン再生でいつでもどこでも
✔ 今なら無料体験実施中

この記事を書いた人

読書や漢字が専門のライター。図書館司書資格を保有しています。好きな本のジャンルは近代文学と短歌、日本語学。同じく本の虫である娘と、日々楽しく本を読んでいます。

目次