朝読書は、他の時間帯に比べて知識のインプット以外にもさまざまな効果があります。
学校では読書運動などの時間も設けられているので、読書を習慣にしたい人は積極的に生活に取り入れていきましょう。
しかし、朝読書をする際は注意すべき点もあります。
そこで本記事では、具体的にどのように朝の読書を進めていけばよいか、紹介します。
目次
朝読書がおすめな人

朝読書は、以下の項目に当てはまる人におすすめです。
朝読書がおすめな人
- スキマ時間を活用したい
- 資格など学びたい分野がある
- 効率よくインプットしたい
- ストレスを解消したい
朝読書は、通勤や通学前のスキマ時間を効率よく活用できます。
また、この短い時間で資格勉強などを目的としたインプット作業も進めやすいです。
そして読書が好きな人にとっては、ストレス解消にも役立ちます。
朝読書の効果・メリット

朝読書は、どういった効果があるのでしょうか。
また、朝読書のメリットを紹介します。
インプットしやすい
多くの人にとって朝は睡眠によって休息がとれている状態なので、体全体の調子がよい時間帯です。
脳内もクリアになっているため、雑念に邪魔されずに知識をインプットしやすい状態が整っています。
趣味として本を読むだけでなく、資格勉強など学びたい分野の知識をインプットしたい人にも朝読書は向いています。
アイデアが生まれやすい
朝読書は効率よくインプット作業ができるだけでなく、新しいアイデアや発想などアウトプット作業も進みやすいです。
アイデアが生まれない場合は、脳が疲れている可能性もあります。
しかし朝の時間帯は、休息によって脳の疲労も回復しています。
そのため読書によって得た知識を新たなアイデアに結びつけやすいです。
ストレスの発散につながる
特に本が読むのが好きな人に朝読書がおすすめな理由として、ストレス発散につながる点が挙げられます。
1日の始まりに好きなことをしているので、やりたくない仕事や勉強へのモチベーション維持の効果が期待できます。
本が読むのが好きではない人でも、読書だけに集中する作業はリフレッシュへとつながります。
朝読書の注意点

朝読書をするために注意すべき点として挙げられるのが、できるだけリラックスした環境や状態で取り組むことです。
具体的には真面目に取り組もうと無理なルールを設けたり、難しい本を選んだりといったストレスが掛かるような行動は避けてください。
無駄な負荷を掛けてしまうと、朝読書の恩恵を受けづらくなってしまいます。
最後まで読むのではなく必要な部分だけ読んだり、自分の好きなジャンルの本を選んでも構いません。
ストレスのない環境で、楽しい読書をするように工夫していきましょう。
学校での朝の読書運動とは

朝読書運動とは、1970年代から小・中・高等学校で行われている運動です。
始業前に本を読む時間を設けて、読書の習慣化を目的としています。
学校によってルールが異なる部分もありますが、読書時間は約10分~15分です。
読書運動で読む本は持参するか、学校に置いているものから選ぶのが一般的です。
朝の読書運動を行うメリットは朝読書のように知識をインプットしやすくなるので学力向上などが期待できるとされています。
反対にデメリットとしては「教室で一緒に読む」という環境が生徒によっては負担に感じて習慣化に結びつかないケースもあります。
朝読書におすすめな本3選

朝読書は、どういった本を読めばよいのでしょうか。
本選びに困った人向けに、おすすめな本を3冊紹介します。
7つの習慣
リンク
「7つの習慣」は、スティーブン・R・コヴィーが執筆した海外の自己啓発本です。
あらゆる成功者たちの習慣を7つのカテゴリーにわけて解説しています。
ビジネスだけでなく人生でも活かせる内容になっており、朝読書後の職場や学校でもすぐに使える知識をインプットできます。
文章が読むのが苦手な人は、よりわかりやすく解説されているコミックス版もおすすめです。
阪急電車
リンク
朝の短い時間で読書がしやすい本として、「阪急電車」がおすすめです。
「阪急電車」は有川浩の作品で、阪急今津線を舞台にした小説です。
群像劇のような構成になっており、個性あふれる登場人物がストーリーを盛り上げてくれます。
短編形式の連作になっているので、短い時間で集中して読書を行う朝読書に向いています。
もものかんづめ
リンク
1日のはじまりに読む本は前向きな気持ちになれる本のほうが、活力を与えてくれる場合が多いです。
さくらももこの「もものかんづめ」はクスッと笑えるエピソードがまとめられたエッセイ本で、元気をもらいたい人と相性がよいです。
短編形式でまとめられているので、朝読書の短い時間でも読み進めやすいです。
まとめ
朝読書は、知識をインプットしやすいだけでなく新たなアイデアへと結びつけやすいメリットがあります。
ただ設けたルールを守ろうと必死になったり、自分に合わない本を読もうとしたりするとその恩恵は受けづらいでしょう。
ストレスフリーの環境づくりを意識しながら、朝読書で効率よく知識をインプットしてください。