読み上げ機能ができない電子書籍アプリ!音読させる方法とは?

読み上げ機能ができない電子書籍アプリ!音読させる方法とは?
  • URLをコピーしました!
スクロールできます
読書のハードルを下げる
おすすめサービス4選
特徴価格評価
audible
Audible
(オーディブル)
20万以上の作品が聴き放題
オフライン再生可能
プロの声優や俳優によるナレーション
英語学習にも最適
無料で試す
聴き放題プラン
1,500円/月(税込)

flier
flier
(フライヤー)
1冊10分で読める要約
ビジネス書中心に厳選された本
出版社/著者のチェックを経た高品質な要約
約3,700冊超の要約が読み放題
無料で試す
読み放題(ゴールドプラン)
2,200円/月(税込)
特別プランなら1,980円/月(税込)
特別プラン

audiobook
audiobook.jp
(オーディオブック)
会員数300万人以上
1万5,000点以上の作品数
オフライン再生可能
ビジネス書や教養本が充実
無料で試す
聴き放題(年割プラン)
833円/月(税込)

マンガMee
マンガMee
少女マンガが無料で楽しめるアプリ
オリジナル作品も充実
毎日チャージで新しい話を読める
マンガから読書習慣を始めるのにもおすすめ!
無料で試す
基本無料(チケット制)
一部課金コンテンツあり

雨音選書_ロゴ
雨音選書
性格タイプに合わせた選書
オンラインで完結、手軽に利用可能

小説から実用書まで幅広いジャンル対応
電子書籍(Kindle/Audible)対応
試してみる
エントリープラン(3冊選書) 980円/回
レギュラープラン(10冊選書) 2,980円/回
プレミアムプラン(15冊選書) 4,200円/回
PR
各サービスの比較

耳で読書したいならAudibleを無料体験
短時間で本の要点を知りたいならflierを試す
コスパ良くオーディオブックを楽しむならaudiobook.jpをチェック
自分に合った本を選んでほしいなら雨音選書を試してみる
活字に親しむきっかけを作りたいならマンガMeeをダウンロード

電子書籍アプリには読み上げ機能がないタイプも見られます。電子書籍を利用する際に『目が疲れて画面を見るのが辛い』『寝る前は明かりをつけないと読書ができない』という悩みや、『勉強で読書する際に、音読のほうが覚えやすい』『何かをしながら読書を楽しみたい』と要望もあるとのこと。本記事では電子書籍の読み上げを可能にする方法について考えていきます。

目次

電子書籍の読み上げ機能とは?

電子書籍の読み上げ機能とは?

読み上げとは、電子書籍の内容をそのまま音読する機能のこと。電子書籍の『Amazon Kindle』など、一部のアプリには対応しています。

また、オーディオブックでは、俳優やナレーターなどプロが作品の朗読しています。スマートフォンアプリなどから聴取でき、作品の世界を存分に楽しめますよ。ただし、各サービスによって扱うジャンルの強みが異なり、聴取したい電子書籍が見当たらないこともあるようです。

電子書籍の読み上げ機能を設定する方法

電子書籍の読み上げ機能を設定する方法

普段から利用している電子書籍のサービスに好みの作品が揃っているなら、手持ちのスマートフォン端末を利用するのがおすすめです。端末の機能設定を確認してみましょう。Android端末かiPhone端末の機種のうち、どちらを使っているかによって設定の仕方が違います。

Androidの設定方法

Androidで設定する場合、以下の2つの方法があります。

TalkBack機能を設定してテキストを読み上げする方法を紹介。(機種によって表示が一部異なる場合あり)

  • 『設定』(歯車のマーク)を開きます。
  • 『ユーザー補助機能』を選択。
  • 『TalkBack』をタップし、オンの状態に。
  • 下にスクロールして『設定』をタップ。

※ 読み上げ速度を変更する場合、下部の『テキスト読み上げの設定』 から設定できます。

もう1つの設定方法は、Googleの『Playブックスアプリ』から読み上げ機能を設定する方法です。本アプリを利用して電子書籍を読んでいる人におすすめです。(電子書籍によっては利用できない場合あり)

  • 『Playブックスアプリ』を開きます。
  • 読み上げの書籍を選択。
  • ページをタップして、読み上げが可能な『フローテキストモード』に切り替えます。
  • 右上のメニューから、『読み上げ』をタップ。
  • アプリ内の「メニュー」アイコンをタップし、「読み上げ」を選択します。

※読み上げ機能を自動化するには、画面右上の『プロフィール写真』を選択し『自動的に読み上げる』をタップのこと。

iPhoneの設定方法

iPhoneを利用している場合は、以下のように設定します。

  • 『設定』から『アクセシビリティ』を選択し、『読み上げコンテンツ』をタップ。
  • 『画面の読み上げ』を選択します(画面のテキストを上からすべて読み上げる)。
  • 画面の上側から下側にむかってスワイプし、画面上にぜんぶのテキストを広げましょう。

※表示のコントロール機能から、読み上げの一時停止、速度調整や変更などの設定が可能。

電子書籍の読み上げで気をつけるポイント

電子書籍の読み上げで気をつけるポイント

端末本体の読み上げ機能について、すべての電子書籍に対応可能なわけではありません。読み上げについて注意したい点を紹介します。

読み上げ可能…テキストデータのみの電子書籍

端末本体に付属した読み上げ機能は、視覚に障がいのある人がスマートフォンを利用しやすいように配慮されたもの。読み上げが可能になるのは、テキストデータ(『リフロー型』と表記されている場合あり)のみです。電子書籍であれば、単行本や文庫本、新書など小説やビジネス書などの文字で書かれた書籍に対応しています。洋書にも対応できるものもありますよ。

読み上げ不可能…イラストや写真が主体の電子書籍

前項とは逆に、読み上げが利用できないタイプの電子書籍もあります。固定レイアウト型の電子書籍で、まんがや雑誌、写真集など、文字が少なく図や写真が多いタイプです。電子書籍であまり小説などを購入しない人は、読み上げの利用は難しいかもしれません。

読み上げ音声は機械が主

読み上げ音声は機械による音声で、人の声ではありません。抑揚がなく流暢な話し方ではないため、味気ないと感じる人もいるとのこと。電子書籍のページの切れ目で読み上げ途切れることもあり、聞き取りにくいという人も少なくありません。また、難しい漢字の読みや、外国語の単語の読み方には対応できないケースもあるようです。

PCで電子書籍の読み上げは難しい?

残念ではありますが、スマートフォンと比較してPCの電子書籍の読み上げが難しいかもしれません。GoogleChromeブラウザを使用している場合、読み上げの拡張機能も用意されています。しかし、海外で開発されているため、読み上げが可能でも日本語特有の抑揚がなく、たどたどしく感じる人もいるようです。

WindowsPCの場合、電子書籍の文章をマウスで選択して読み上げができるフリーソフト『棒読みちゃん』が便利です。ただ、テキストデータでの読み取りに対応していない電子書籍も多く、利用は限定的かもしれません。他にサイトにアクセスして入力欄に読みたいテキストをコピー、ペーストして読み上げができる『音読さん』もおすすめ。ただし、字数に制限があり注意が必要です。

Kindleで電子書籍を購入している人は無料のデスクトップアプリ『Kindle for PC』が便利です。OSがWindowsとMACの最新のバージョンのOSにも、洋書の読み上げにも対応。MACのPCの場合はiPhoneでの設定と同様に、アップルのメニューキーから『システム設定』を選択後、サイドバーより『アクセシビリティ』 、『読み上げコンテンツ』をクリックして読み上げ機能の設定が可能です。

電子書籍の読み上げができると読書時間が快適に!

文字が主体の電子書籍でしか利用できませんが、読み上げができると時間や場所を問わずに読書を楽しめます。スマートフォンの機種に付属した読み上げ機能を設定する方法が、手軽に使えるためおすすめ。ながら読みや画面を見ずに読書ができるなど、快適な読書時間を確保できますよ。

  • Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
  • コンテンツ内で紹介した商品をご購入いただくと、売上の一部が運営会社(アマノート)に還元されることがあります。
  • 各商品の紹介文は、公式サイト等の情報を参照して作成しております。
  • 掲載情報は、アマノートが独自にリサーチした時点のものです。価格変動やその他の理由により、実際の情報と異なる場合があります。最新の価格、商品詳細、およびサービス内容については、各公式サイトでご確認ください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

忙しい毎日でも、たくさんの本を「聴く」ことができるAmazon Audible。当サイト運営者も、Audibleを活用して年間150冊以上の本を楽しんでいます。

Audibleは通勤や家事の合間にも楽しめる、当サイトイチオシのサービスです。

プロの朗読で本の世界がさらに広がり、12万以上の作品が聴き放題。今なら無料でお試しいただけます。時間がないあなたこそ、Audibleで新しい読書習慣を始めてみませんか?

\ いつでも退会できます /

✔ Audibleなら、12万以上の作品が聴き放題!
✔ 人気俳優・声優の朗読で本をより深く楽しめる
✔ 通勤や家事の時間も有効活用
✔ オフライン再生でいつでもどこでも
✔ 今なら無料体験実施中

この記事を書いた人

海辺のつばくろのアバター 海辺のつばくろ ライター・監修者

『乳がん闘病マニュアル: 乳がんステージ4 はじめての乳がん治療「はじめてのがん治療」第1巻(Kindle版)』(ペンネーム:芹澤絵里子名義)を出版しました。治療経験を生かし、治療や抗がん剤の副作用などについて書いています。文学部日本文学科を卒業し、『平家物語』について卒業論文を作成しました。『平家物語』に関連して『保元物語』『平治物語』などの軍記物も読んだ経験があります。現在は、『吾妻鏡』や『太平記』も読み進めています。

目次